公益財団法人中島記念国際交流財団助成事業2025年度東京国際交流館シンポジウム / This is subsidized by the Nakajima Foundation and supported by JASSO.

東京国際交流館国際
シンポジウム
TIEC International
Symposium 2025

Advancing Insights Across Educational Contexts.

Explore international perspectives on transformative participatory research
methods at Kokusai Symposium 2025

September 20th, Saturday

東京国際交流館国際
シンポジウム
TIEC International Symposium 2025

Transformational participatory research: A practical methods workshop

変革を主題とする参加型研究:実践研究ワークショップ

Registration closes September 15, 2025 at 23:59.

登録締切:2025年9月15日 23時59分

September 20th, Saturday / 9月20日(土)

Cost: Free / 参加費:無料

The Vision and Theme

理念とテーマ

This symposium will feature lectures and workshops on a variety of participatory research methodologies, including community campaigns centered on transformation, photo and video production, and visual methods. In the workshops, participants will engage in hands-on practice of these approaches, reflecting on their experiences and exploring how such methods can be applied in their own research and educational settings.
This symposium also aims to foster greater empathy and mutual understanding by helping participants deepen and transform their engagement with the world around them and the people within it. The international research team behind this project brings extensive experience from diverse educational settings, and the insights gained are expected to provide valuable learning opportunities for educators and researchers working in primary, secondary, tertiary, and non-formal education.

このシンポジウムでは、変革を主題とするコミュニティキャンペーン、写真や動画制作、視覚的方法などを含む、多様な参加型の研(究)方法論についてのレクチャーとワークショップを行います。ワークショップでは、シンポジウムの参加者と共にそれらの手法を実際実践しながら、その経験や自身の研究や教育の場での応用可能性について検討します。

またこのシンポジウムでは、参加者が周囲の世界やその中にいる人々とどように関わるかについての理解を深め変革する手助けをすることで、より大きな共感と相互理解を育むことを目的とします。本プロジェクトの国際的な研究者チームは、幅広い教育環境での豊富な経験を有しており、そこから得られた知見は初等教育、中等教育、高等教育、そして民間教育の場で働く教師や研究者にとって有意義な学びとなることが予想されます。

A Symposium on Participatory Inquiry

Discover the full potential of participatory research at our symposium, featuring immersive lectures and workshops on transformative, visual, and community-based methodologies—all designed to inspire action and deepen educational practice.

参加型探究に関するシンポジウム

本シンポジウムでは、変容を促すビジュアル手法や地域参加型のアプローチを中心に、参加型リサーチの可能性を探究します。講演と実践的なワークショップを通じて、教育実践や研究への応用を深める貴重な機会を提供します。

Getting to the Symposium
Tokyo offers multiple convenient transportation options, including trains, subways, and buses. Detailed directions to the symposium venue and recommended routes can be found on our Access Information page.

会場へのアクセス
東京には電車、地下鉄、バスなど、便利な交通手段が多数あります。シンポジウム会場までの詳しいアクセス方法やおすすめルートについては、アクセス情報ページをご覧ください。

Experience More Around the Symposium
Beyond the sessions, take time to explore the vibrant neighbourhoods surrounding the symposium venue. From cultural landmarks and local cuisine to tourist spots, Tokyo offers countless opportunities to connect, reflect, and be inspired.

シンポジウム前後も東京を満喫
シンポジウム会場周辺には、文化的名所や地元グルメ、魅力あふれる街並みが広がっています。セッションの合間には、東京ならではの発見や交流を
お楽しみいただけます。

Endorsements ・ Sponsors

主催者

国際研究交流大学村